ホスティングとデプロイ

ホスティングとデプロイ

2020-05-13


ホスティングとデプロイ

ホスティングとデプロイの組み合わせ方法によっては、サイトを自動生成して運用できます。サイトの公開手順には、次の2つの方法があります。

ローカルPCで生成(ジェネレート)して、サーバーにプッシュ(アップロード)
ローカルPCで原稿作成し、ホスティングサーバーで自動生成(ジェネレート)と公開運用(ホスティング)

静的サイトのホスティングでは、ランニングコスト(サーバー負荷)を小さく、日常の運用コストが少なくすみます。つまり静的サイトは、サーバーに複雑な動的レスポンスを求めません。

ホスティングサービスと組み合わせると最小限の構成となり、サーバーでの動的応答がないことから、アクセスの高速レスポンス、脆弱性が最小化できる、などのメリットがあります。

ローカルPCで生成(ジェネレート)して、サーバーにプッシュ(アップロード)して公開だけさせる**

この場合、あらかじめローカルPCで次の手順を踏みます。
1. 静的サイトジェネレーターでサイトページ全部を生成
2. ローカルPCからサーバーにプッシュ(アップロード)して公開(デプロイ)

GitHub Pagesなどのホスティングサービスはこのような手順を踏みます。

ローカルPCで原稿作成し、ホスティングサーバーで自動生成(ジェネレート)と公開運用(ホスティング)
NetLify、GitLabなどは、ホスティングサーバー上で、サイトデータの自動生成(ジェネレート)機能と、公開運用(ホスティング)を行うことができます。

これらのホスティングサービスを用いると、サイト生成からホスティングサーバーへのデプロイまで自動化することが出来ます。

運用のメリット

GitHub Pagesを含むホスティングサービスでは、サイトアクセスのトラッキング、アフィリエイトの運用が許可されています。
多くの人がさまざまなサイトを運用しており、ブログを長く続けるモチベーションが得られます。

まとめ

ブログサイトの運用は、静的サイトジェネレーターとホスティングサービスで手軽に実現できます。

ブログ原稿の作成、ブログデータの保守バックアップ、ホスティングサービス利用、ブログデータ生成(ジェネレート)、ブログ公開(デプロイ)を学びました。