Hexoでブログ作成

Hexoでブログ作成

2020-06-29

2 Hexoでブログ作成
a) Hexoをインストールする
b) Hexoの動きを理解する
c) Hexoに機能追加する
d) 外部サービスを組み合せる
e) オリジナルテーマを開発する

ブログやアフィリエイトサイトは、静的サイトジェネレーターとホスティングサービスを組み合わせて、安いコスト、早い立ち上げで実現することができます。

初心者であったがゆえに、いろいろな点で行き詰まり試行錯誤してしまいました。解決に導くことができた事を中心に、技術メモとしてブログに残してみました。書き溜めた原稿を元に少しずつアウトプットしていこうと思います。

後日振り返って自分の役に立てるとともに、みなさんの試行錯誤の時間を減らすことができる良いきっかけになればと思っています。

きっかけ

ナレッジコミュニティ

常日頃から、今までの知識や経験をアウトプットしようと考えて、ナレッジコミュニティでブログを始めたのですが、ログイン時に二段階認証が必要になって以降、利用できなくなってしまいました。

Wordpress

Wordpressによるサイト立ち上げはコストがかかりすぎ、環境構築に時間がかかることや、サーバーメンテナンスが難しく感じられたため、挫折してしまいました。

静的サイトジェネレーター

マークダウンで作成した原稿を、HTMLに変換するツールとして静的サイトジェネレーターというものがあることを知りました。

技術メモを残したり、自前で小さく運用してみる、Webプログラミングの学習をするといった方向性と、日常のコスト(管理手間)が小さく、ランニングコスト(サーバー負荷)が小さいことからさっそく始めてみました。

ホスティングサービス

静的サイトジェネレーターから生成されたHTMLをブログとして公開するため、GitHub Pagesにホスティング、デプロイしました。

GitHub Pagesは多くの人がブログをしており、アフィリエイトも許可されているため、技術ブログを長く続けられそうだったことも考慮に入れました。